これができれば怒りはおさえられる
怒りという感情を外に出したくないというのは大人が共通して持っているものだと思います。 人前で怒りたくないし、それを見られたくもない。 「今日も怒るぞ~♪」なんていう気持ちで一日を始める人もいません。 できるだけ感じたくな …
怒りという感情を外に出したくないというのは大人が共通して持っているものだと思います。 人前で怒りたくないし、それを見られたくもない。 「今日も怒るぞ~♪」なんていう気持ちで一日を始める人もいません。 できるだけ感じたくな …
「セミナーで自分の嫌いなところをあげてください。」とお願いするといろいろと出てきました。 八方美人思慮が浅いネガティブおっちょこちょい余計な問題に顔を突っ込みたくなる欲張りサボり癖がある先延ばし癖がある そして、嫌いな自 …
私たちは自分が使う言葉に影響を受けるという話をしました。 自分が使う言葉がネガティブならそっちに引っ張られるし、ポジティブなら前向きになります。 前回はそういうお話でした。 しかし、実際に前向きな言葉を発してもしっくりし …
言葉には影響力があります。その言葉から受ける印象、そして自分への適用や、他人に対する思い、色々なものが出てきます。 一番影響力があるのは自分が使う言葉です。 口から発せられて、音声化された言葉は、耳と頭蓋骨の振動を経て私 …
アンガーマネジメントの本を読んだり、動画を見たりして知識を得ることはできます。 その知識が活かされる場面もあります。少なくとも学んでいる最中はできそうな気がします。 しかし、そう簡単ではありません。 アンガーマネジメント …
仕事をしていて手の震えが止まらないという女性からのご相談。 その方は今の会社に勤めて多くのストレスを抱えてきました。 そのほとんどが人間関係です。 しかし、彼女はその人間関係の問題をクリアしてきました。 パワハラに対して …
毎日忙しく仕事をしていると、そのことばかりを考えてしまいます。 目の前の「やるべきこと」ばかりにエネルギーを使ってしまいます。 たとえ、休みの日であっても、仕事のことが気になります。 これは家事や育児でも同じです。家に居 …
こんにちは。 月曜日の朝はどんな気分で仕事に向かいますか? たまっているメール あんまり生産性のない会議 方針が決まっていないプレゼンの作成 先週やり残した仕事・・・ などなんだか憂鬱になる素材が多いです。私自身も月曜日 …
Aさんの仕事は配達業。車を運転することが仕事の大半です。 彼は、もともと穏やかな性格で、ケンカすることはなかった。 3人兄弟の一番上であり、弟や妹の面倒をよく見て育ちました。 弟たちから嫌なことをされても、怒ることはなく …
厳しい両親に育てられたある女性が独り暮らしを始めました。 仕事でも正社員になり順調なスタートでした。 しかし、うまくいかないことが時おり出てきました。 対してストレスのかからない状況なのに涙が出てくる、手が震える、動悸が …