Tomo Okubo

感情コントロールの一歩目は自己理解から

感情コントロールの最初の一歩は 自己理解から 感情コントロールのための自己理解 自己受容を土台とした感情コントロール 感情のコントロールがうまくできない!イライラを人にぶつけてしまうのでどうしたらいいでしょうか?そういう …

感情コントロールの一歩目は自己理解から もっと読む »

怒りをうみだす人と比べる視点

怒りをもたらす他人と比べる視点 感情コントロールのための自己理解 いっぱいお金もらっても腹は立つ 感情コントロールの相談を受けている最中に出てきた話です。それは相続のことでした。遺産相続でその方は結構な額を手にしました。 …

怒りをうみだす人と比べる視点 もっと読む »

予防としてのカウンセリングのススメ

心の病気の予防としてのカウンセリング 心の健康のために 心の病気は見えにくい 病気になると治療をしますが、治療が必要になると完治するまでに時間も手間もかかります。風邪であれば誰しもが経験あるので治るまでの期間というのが分 …

予防としてのカウンセリングのススメ もっと読む »

人間関係に変化をもたらす話の聴き方

コミュニケーションが変わる話の聴き方 感情コントロールのための話の聴き方 相手の言いたいことを考えながら聴く このコラムは、「聴くと聞くのちがい」のコラムの続きです。(下記URL) 聴くと聞くのちがい 「聴く」というのが …

人間関係に変化をもたらす話の聴き方 もっと読む »

変化をもたらすカウンセリングに共通していること

定期的なカウンセリングが 変容をもたらす理由 カウンセリングはどれくらいの頻度で受けるとよいか? カウンセリングの依頼を受けた時にされる質問の一つとして 「どれくらい受けたらよいでしょうか?」と尋ねられます。 私は2週間 …

変化をもたらすカウンセリングに共通していること もっと読む »

話を聴いてもらうことで感情コントロールができる3つの理由

話をきいてもらうことで 気持ちをコントロールできる 3つの理由 話を聴いてもらうことは非日常 自分の話をじっくり聴いてもらう経験はございますか? 本当に話をしたいことを全部聴いてもらうという経験は意外と少ないです。それは …

話を聴いてもらうことで感情コントロールができる3つの理由 もっと読む »

怒りが出てくるのは自分のなかのどこか?

運動会シーズンなのでお子様の運動会だったところや、雨で延期や中止になったところもあるのではないでしょうか。 天気は古来から人間が思い通りにできないものの一つです。だから、予報をして、そこに備えるようになっています。 とこ …

怒りが出てくるのは自分のなかのどこか? もっと読む »

なぜ自分と向き合うとメンタル不調が回復するのか?

自分と向き合うことはメンタル不調を改善する? どんな時に自分と向き合うのか? 「自分と向き合う」というの言葉は普段はそんなに使いません。耳にするのは、たとえば、キャリアを考えるときや、自分に反省を促すときです。 カウンセ …

なぜ自分と向き合うとメンタル不調が回復するのか? もっと読む »