変化をもたらすカウンセリングに共通していること
定期的なカウンセリングが 変容をもたらす理由 カウンセリングはどれくらいの頻度で受けるとよいか? カウンセリングの依頼を受けた時にされる質問の一つとして 「どれくらい受けたらよいでしょうか?」と尋ねられます。 私は2週間 …
定期的なカウンセリングが 変容をもたらす理由 カウンセリングはどれくらいの頻度で受けるとよいか? カウンセリングの依頼を受けた時にされる質問の一つとして 「どれくらい受けたらよいでしょうか?」と尋ねられます。 私は2週間 …
話をきいてもらうことで 気持ちをコントロールできる 3つの理由 話を聴いてもらうことは非日常 自分の話をじっくり聴いてもらう経験はございますか? 本当に話をしたいことを全部聴いてもらうという経験は意外と少ないです。それは …
運動会シーズンなのでお子様の運動会だったところや、雨で延期や中止になったところもあるのではないでしょうか。 天気は古来から人間が思い通りにできないものの一つです。だから、予報をして、そこに備えるようになっています。 とこ …
自分と向き合うことはメンタル不調を改善する? どんな時に自分と向き合うのか? 「自分と向き合う」というの言葉は普段はそんなに使いません。耳にするのは、たとえば、キャリアを考えるときや、自分に反省を促すときです。 カウンセ …
怒りという感情を外に出したくないというのは大人が共通して持っているものだと思います。 人前で怒りたくないし、それを見られたくもない。 「今日も怒るぞ~♪」なんていう気持ちで一日を始める人もいません。 できるだけ感じたくな …
怒りには理由がある 腹の立つことは日々あります。 その中でも、継続的に人に対して腹を立ててしまうことがあります。 怒るには理由があります。 嫌な言葉、理不尽な対応、聞き入れてもらえない要望・・・ こちらのことを分かってく …
アンガーマネジメントの本を読んだり、動画を見たりして知識を得ることはできます。 その知識が活かされる場面もあります。少なくとも学んでいる最中はできそうな気がします。 しかし、そう簡単ではありません。 アンガーマネジメント …
毎日忙しく仕事をしていると、そのことばかりを考えてしまいます。 目の前の「やるべきこと」ばかりにエネルギーを使ってしまいます。 たとえ、休みの日であっても、仕事のことが気になります。 これは家事や育児でも同じです。家に居 …
その1に続いて、夫婦の関係改善のための方法です。 その1のコラムはこちらから 夫(妻)を変えるためには相手をほめればよいという話をしました。 実は、この方法を実際に試した方がいらっしゃいます。その方は毎日、10個ご主人を …
怒りの感情は会社だけではなく家庭の中でもあります。親子、夫婦の間では結構な問題です。 ときどき奥様から質問を受けるのは、「怒りっぽい主人がどうやったら変わるのか?」というものです。 他人のコミュニケーションの仕方を変える …